映文計

映画と文房具と時計、好きなものから1文字ずつもらって「映文計」。映画のことを中心に日々綴っていきます。

時計とは、小さな神殿であるという

 

時計について語る言葉を持っている人間は詩人である。

 

最近時計について語る文章を読んでいて読んでいて痺れたのは、時計メディア「パワーウォッチ」でかつて森本レオさんがインタビューに答えて言ったこの文章。

 

「結局、時間というのは『壮大なフィクション』だと思うんですよ。だって、宇宙の果てまで地球と同じ1日24時間の流れが続いているとは思えないですから。そういう意味で、一種のフィクションなんです。でも、同じフィクションの要素を持つ『神様』と違い、時間はなかなか疑いにくい。無神論者はたくさんいても、無時間論者はあまり見かけませんもんね(笑)。でも神様というのが、罰せず救わずただ見てるだけ、の存在だとしたらまさに『ザ・時間』こそが神様じゃないですか。ということはつまり、時計というのは一番ちっちゃな神殿なんですよ。とってもリーズナブルなね」

www.powerwatch.jp

megalodon.jp

 

腕時計は何処かしら神聖な空気を纏っていると思う。

 

それは、かつて豊かでなかった頃の日本の、腕時計を「一生に一本」のものとして大事にしていた頃の空気感を、知らず知らずの内に僕が祖父母から引き継いでいるからかも知れない。

しかし、時計が「時という神を戴く小さな神殿である」という森本レオさんの意見に触れて、僕が腕時計に対して抱くある種の神聖さの正体を見た気がした。

 

日本の神社には御神体として鏡が祀られていることが多い。

生命の源とも言える「太陽」、そして「光」。

光を留め置くことが出来ない時代、光の象徴として人々は鏡を祀っていたのだ。

 

今や光はLEDなどの手段でいくらでも好きな場所に留め置くことが出来るようになった。

しかし、未だ人類は「時間」を何かに閉じ籠めることはできていない。

これから先も、僕らが3次元の世界に生きている限りそんな手段は無いのではないかと思う。

 

それを思えば、なるほど、時間とは「光」と比べてはるかに捉えどころの無い、神の如き概念であると言えるかも知れない。

 

時間という神を信仰する宗教があるのなら、御神体として時計ほど相応しい存在はない。

 

……と、ここまで書いてきて、僕は時計を御神体として捉えている一方、森本レオさんは時計を「神殿」と言っていることの相違に気が付いた。

 

僕の捉え方は時間を司る時計を神とも等しき存在と捉えている一方、時計を「神殿」と評するレオさんは、時計を「時間と言う概念を閉じ込める器」と捉えているように感じられる。

 

感動した表現について考えていたら、その表現を生み出した人と自分の物事の捉え方の違いにも気付いたのだった。

夥しい数の命を頂いて味わう、至高の嗜好品

県外の人間は一ミクロンもそう思っていないだろうけれど、「寿司といえば、富山県」らしい。

f:id:naw0t0:20250404202249j:image

 

転勤で富山に来るまで、富山が寿司に力を入れていることなんてしらなかった。

(というか、富山に思いを馳せることすら……略)

 

が、自治体は大いに寿司を推していて、僕は富山に暮らしはじめてその押し出しぶりに驚いたのだった。

 

新聞でこんな記事が出るくらいに。

f:id:naw0t0:20250404203932j:image

 

富山で食べる寿司は衝撃的な美味しさで、幼少期から相模湾や駿河湾の海の幸を食べて育った僕も、流石に魚の美味しさでは富山湾に白旗を揚げざるを得ない。

 

そんな富山の寿司ネタの中で特にぶったまげるくらいに美味しいのが、シロエビの軍艦巻き。

「何これ!?」ってくらい美味しい。

 

甘エビとサクラエビの中間くらいの小サイズのエビの殻をむき、膨大な数のシロエビを軍艦で頂く。

富山県は日本有数の昆布消費量を誇る県で、軍艦の周りを囲うのは海苔ではなく昆布。

 

これが旨味のマリアージュを奏でていて最高に美味い。

感動級の美味しさなのだ。

ビジュアルイメージが想像できない人はこちらから。

topics.tbs.co.jp

 

富山に来てからと言うもの、僕も昆布が大好きになった。居酒屋に入って刺身盛り合わせを頼んだ時、昆布締めが出てくると嬉しくなる。

食べたことが無い人は是非富山で昆布締めや昆布で巻いた軍艦を食べてほしい。

 

押し寄せる旨味に感動すること請け合い。

 

今週のお題「感動するほどおいしかったもの」

 

お題全文:

おいしいものを食べると誰かに話したくなる!

今週のお題は「感動するほどおいしかったもの」です。

本当においしいものを食べたときって心が動かされるもの。あなたが魅了された食べ物や飲み物を教えてください! 今週は「感動するほどおいしかったもの」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「高松で食べたうどん」「祖母が作った豆ご飯」「鴨川沿いで飲んだビール」など、あなたの「感動するほどおいしかったもの」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

 

前回:

eibunkeicinemafreak.hateblo.jp

 

カシミアのマフラー/良いものには、良いものなりの理由がある

この冬、カシミアのマフラーを買った。

 

今までは何の変哲もないマフラーを愛用していたものの、少々毛羽立ってきたので新しいマフラーを買った。

 

首に巻いてカシミアの肌触りの滑らかさに驚いた。

僕は肌が弱いので、ちょっと高くても良いものを買ったら気分も上がる上に肌にも良いということで万々歳なのであった。

 

 

f:id:naw0t0:20250331182454j:image

今週のお題「これで冬を乗り越えました」

 

お題全文:

今年はどんな冬だった?

今週のお題は「これで冬を乗り越えました」です。

冬の寒さも終わってみるとあっけないもの。今年の冬の寒さはどんな工夫で乗り越えたか、ブログに書いて来年以降に役立てませんか? 今週は「これで冬を乗り越えました」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「自分でマフラーを編んでみたら心も身体も暖かかった!」「豚汁を作りまくって温まりました」「そんなことより花粉と黄砂を乗り越えたい」など、あなたの「これで冬を乗り越えました」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

 

 

「ママーのプ」

f:id:naw0t0:20250308095329j:image

中学の頃の数学教師にT先生という人がいた。

 

その人の代名詞が「ママプ法」。

 

「ママプ法」とは、中学生になって初めて触れる「負の数」の計算を分かりやすく伝えるもので、正の数・負の数の乗法と除法の符号が一瞬で分かるという触れ込みなのだ。

 

正の数(+プラス) × 正の数(+プラス) =正の数(+プラス)

→ププーのプ

 

正の数(+プラス) × 負の数(-イナス) =負の数(-イナス)

→プマーのマ

 

負の数(-イナス) × 正の数(+プラス)=負の数(-イナス)

→マプーのマ

 

負の数(-イナス) × 負の数(-イナス)=正の数(+プラス)

→ママーのプ

 

 

ということで、この覚え方を「ママプ法」という。

僕はこの考え方に触れる前に正の数・負の数の乗法除法を理解していたのでママプ法は使っていなかったものの、友人の中には「テストの度にママプ法に助けられた」という人間もいる。

 

初めて「マイナス」という概念に触れる中学一年生のために楽しい覚え方を考えるのは立派だなと思う。

 

ちなみに、T先生とは仲が良かったので、授業外の雑談で好きな俳優について聞かれたことがある。

「役所広司です」と答えた僕に、先生はこう言った。

「役所広司か。

 あいつ、顔デカいよな」

……先生、俺が好きだって言ってる俳優に何てこと言うんだよ……

 

今週のお題「思い出の先生」

 

お題全文:

あの先生、元気かな?

今週のお題は「思い出の先生」です。

3月は卒業シーズン。学校生活を振り返ってみると、思い出の先生との出会いがあったはずです。今週は「思い出の先生」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「音楽の楽しさを教えてくれたバンドマンの今井先生」「ALTのマーカスと一緒にバスケをしていた」「先生に声を褒めてもらって自分のいいところに気がついた」など、あなたの「思い出の先生」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

 

食人鬼

今更ながら、ドラマ『ハンニバル』を観ている。

f:id:naw0t0:20250307181842j:image

 

『羊たちの沈黙』に登場する、極めて高いIQを持つシリアルキラーの食人鬼ハンニバル・レクターを、「北欧の至宝」ことマッツ・ミケルセンが演じる。

 

マッツ・ミケルセンの妖艶な佇まいが、この役と何とマッチしていることか……

 

我が家はドラマを観ながら夕食を摂るので、カニバリズムのシーンは正直……なのだが、ドラマの推進力に釣られてドンドン観進めてしまう。

 

現在、最終章に当たるシーズン3を視聴中。

このくらいでサクッと終わってくれるのもありがたい。

 

今週のお題「ドラマ」

 

お題全文:

現実には起きないことが観られてうれしい

今週のお題は「ドラマ」です。

一度見はじめると止まらないドラマ作品。みなさんのお気に入りはどんな作品ですか? 今週は「ドラマ」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「ダンスが印象的だった『逃げ恥』」「放送翌日は『SPEC』の話題でクラスメイトと盛り上がった」「夫との出会いがドラマみたいだった」など、あなたの「ドラマ」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

ブティックに行くのは、やっぱり楽しい/時計アンテナ2025/03/03

2月22日(土)〜24日(月)の3連休、ちゃん嫁の「連休だし出かけたい」という言葉を受けて1泊2日の旅行に出かけた。

 

普段は日帰りで行く場所に1泊したため、時間に余裕があった。

そんな訳で、以前から「ここにブティックがあるな」とその存在は知っていたものの、立ち寄ったことのなかったTUDORの路面店にお邪魔した。

 

以前からHPで良いなぁと思っていたモデルを実際に見てみたら、案の定良かった。

そして、暫く「時計アンテナ」のエントリを書いていなかったなと気づき、書いてみることに。

昨今腕時計の値上がりペースがすごいので、このエントリを書いた時点の価格も書き記しておこうと思う。

 

 

TUDORって何?

「いつのまにか“チュードル”から“チューダー”に。」そう思ったあなたは多分古参腕時計ファン。

 

2017年にシンガポールに行った際にブティックを見つけ、「良いなぁ……日本には専門店ないもんなぁ」と思っていたのも今は昔。

日本には2018年に公式代理店が出来、それまで国内で使われてきた「チュードル」という呼称から「チューダー」に呼称を改めた。

 

時計に詳しくない方向けに説明をしておくと、TUDORはROLEXの普及版として誕生した時計ブランド。

 

SEIKOからGRAND SEIKOという高級ラインが誕生したように、広く普及しているブランドから高価格帯のブランドが誕生する方が馴染みが深い。

普及目的のセカンドラインが生まれるのは珍しいのではないだろうか。

ましてや、そんな出自を持つブランドが独立したブランドを確立するとなると、一層珍しいことだと思う。

 

そんな来歴もあって、アンティークのTUDORの中には、フェイスはTUDOR・リューズはROLEXというモデルがあったりする。

 

堅牢なボディ、重厚かつ高級感のあるルックス。

オイスターケースなど、一部にROLEXと同じパーツを使いながらも、(高騰の一途を辿り、投機対象としての認知度ばかりが上がっていく今のROLEXのプライスゾーンではなく)かつてのROLEXに近い手の届く価格帯で、出来のよいモデルが手に入るのがTUDORの良いところ。

 

「ROLEXの弟分」ブランドのミニマルなタイムピース 〜 TUDOR ROYAL34 mm ブルーダイアル〜

https://www.tudorwatch.com/ja/watches/tudor-royal/m28400-0006

www.tudorwatch.com

350,900円

このモデルを目当てに訪問。

試着してみたらめちゃくちゃ良かった……

 

深い青色に惹かれて試着したが、光の当たり方で表情を変える文字盤の美しさは液晶画面で見る以上の感動だった。

液晶画面越しでは、「実物はベゼルの凹凸がうるさいかも」と思っていたが、つけてみると案外気にならない。

手首に吸い付くように寄り添ってくれるブレスの出来も大変良かった。

 

持っている時計がどれも40mm以上なので、ケースサイズ34mmのこのモデルはラインナップに是非とも加えたいところ。

 

TUDORは、ブランドのアイコンとしての機能とルミノバ塗料が目立つようにという実用面の機能から時針が特徴的な形をしている。

 

こんな風に。

https://www.tudorboutique-by-glorious.com/collections/black-bay-chrono/products/m79360n-0007

 

僕はチューダーのこの時針がとにかく苦手なので、ROYALのシンプルな針とシンプルなインデックスは大変好印象。

 

堅牢なケースにセクシーな文字版というバランスが素敵だ。

 

手首から漂うエレガンス。男女問わず使えるドレッシーなタイムピース 〜CLAIR DE ROSE 34mmブルーダイアル〜

https://www.tudorwatch.com/ja/watches/clair-de-rose/m35800-0009

 

www.tudorwatch.com

403,700円

 

全くのノーマークだったけれど、「こんなものもありますよ」と店員の男性が出してくれたのがこちら。

 

文字盤の立体感が兎に角美しい。

ウィメンズウォッチではあるものの、男性もつけることの出来るデザインだと思う。

 

リューズにストーンがついていたり、丸いケースデザイン、インデックスがローマ数字であることなどから、全体的な印象はロンド マスト ドゥ カルティエを想起させる。

 

https://www.cartier.jp/ja/商品カテゴリー/時計/全ての時計/ロンド-ドゥ-カルティエ-ウォッチ/ロンド-マスト-ドゥ-カルティエ/wsrn0033-ronde-must-de-cartier.html

 

ROYALで感じたブレスの出来の良さはこのモデルも同様。

ドレスウォッチ色が強い分コマの一つ一つが小さいので、手首への追従性という意味ではむしろこちらのモデルの方に軍配が上がる。

 

文字盤を見れば分かるとおり、TUDORのロゴは盾を模したもの。だが過去には文字盤に薔薇のロゴを備えたものがあり、その薔薇のロゴのサイズにも大小がある。

アンティークウォッチ市場では薔薇のロゴの大きなモデルを「デカバラ」と呼んだりする。

 

“CLAIR DE ROSE”という名前の通り、このモデルにも薔薇の意匠が施されている。

それがこのバックル部分。

f:id:naw0t0:20250227124128j:image

これは好みが分かれるところかも知れないが、僕としてはブランドの歩んできた歴史を感じられるアイコンなだけにアリだと思う。

 

青と緑の中間色はトレンドの新定番となるか? 〜タグ・ホイヤー カレラ デイト ターコイズ〜

https://www.tagheuer.com/jp/ja/タイムピース/コレクション/タグ・ホイヤー-カレラ/36-mm-キャリバー7自動巻/WBN2316.BA0001.html

www.tagheuer.com

495,000円

 

TAG Heuerカレラの新作カラー。

 

十数年前に青文字版は定番となり、緑の文字版が話題になったのも今は昔という感じがする。

 

ターコイズブルーはそんな二つの色の中間色ともいえ、トレンドを掴みながらも流行の一歩先を行く印象を与えるだろう。

 

こちらも実物を試着したことがあるが、小ぶりながらも色のおかげで存在感のある素敵な時計だった。

着脱のためにバックルのロックを外すと、ロゴが2つに分かたれるという仕様も良い。

 

https://www.tagheuer.com/jp/ja/タイムピース/コレクション/タグ・ホイヤー-カレラ/36-mm-キャリバー7自動巻/WBN2316.BA0001.html

 

TAG Heuerとは、クォーツショックで経営難に陥ったHeuer社にTAGグループが救いの手を差し伸べ、社名を現代の“TAG Heuer”としたと言う歴史を持つ。

 

TAG Heuerのロゴを見れば、盾の上半分にTAG、下半分にHEUARと書かれているのが分かる。

 

その歴史を知っていると、バックルでロゴが上下に分かれるのも粋な計らいだと思う訳だ。

 

ダイアルは色が美しいだけでなく、仕上げも美しい。

そして、バックルにはファンにだけ伝わる一工夫が加えられている。

人とちょっと違う色合いのタイムピースを求めるコアな時計ファンにピッタリの一本。

 

10万ちょっとで手に入るクロノメーター規格モデル 〜TISSOT ヘリテージ 1938 オートマティック〜

https://www.tissotwatches.com/ja-jp/T1424641603200.html

www.tissotwatches.com

129,800円

このモデルの存在を知ったのは昨年。

値段を見てから文字盤を見て“CHRONOMETRE”という表記に目を疑った。

 

CHRONOMETREは「クロノメーター」と読み、姿勢差(時計を垂直に立て、文字盤の12時の位置を、上下左右、地面と水平にして文字盤を上・下……と、姿勢に差を設けて測定)、温度差の条件下で、日差が-4〜+6秒に収まる制度の時計をクロノメーター規格の時計というのだ。

 

検定には費用もかかることから、この規格を名乗るモデルは高額なモデルが殆どだ。

安価なモデルでも精度の高いモデルは多数存在し、「検定は受けていないながらも、クロノメーター相当の精度を有している」と言われるようなモデルも多い中、TISSOTは検定を突破して10万円そこそこで販売するという偉業をやってのけている。

 

レザーベルトとミラネーゼベルトを気分に応じて付け替えることが出来る点も、値段以上に楽しめるポイントとして非常に魅力を感じる。

 

TISSOTの時計は今まであまり自分の中でピンと来ていなかったのだが、「クロノメーターでこの値段!」というのはやっぱり強烈な引きがある。

パワーリザーブは38時間。

ここはもう少しリザーブ時間が欲しかったとは思うものの、デイト機能のないシンプルな三針モデルなので針が止まることによる影響は最低限だし、別に良いか。

 

このモデルの良いところの一つはTISSOTのロゴが旧ロゴなところ。

今までTISSOTがピンと来なかったことの理由の中には「ロゴが野暮ったい」というのもある。

旧ロゴは色気があって良い。

 

また、個人的な好みではあるものの、アラビア数字のインデックスはちょっと苦手。

このシンプルなフェイスデザインはローマ数字の方がマッチするのでは無いかと思うんだが……

 

ミラネーゼベルトを装着している方がインデックスが目立たないことに気付く。

一方、革ベルトだと、インデックスと同じブルーの色合いから文字盤の中でインデックスが浮き上がって見える。

https://www.tissotwatches.com/ja-jp/T1424641603200.html?gQT=2

 

前者は時計が全体としてシルバーの印象となり、後者は時計全体の印象がブルーに振れる。

それによって(僕の苦手な)アラビア数字のインデックスが目立って見えたり、目立たなくなったりする。

やっぱり腕時計って面白いな。

 

価格からは想像できない文字盤の立体感に酔う 〜TISSOT ティソ ル・ロックル 20周年記念モデル〜

https://www.tissotwatches.com/ja-jp/T0064071103303.html

www.tissotwatches.com

107,800円

 

ヘリテージ1938と同じTISSOTのタイムピースで、僕好みの一本があった。

 

清潔感のあるフェイスとローマ数字のインデックスがめちゃくちゃマッチしているし、リッチな膨らみを讃えた時針と分針のシルエット(リーフ針)もセクシーだ。

 

クロノメーター規格でないことはちょっと残念だけど、全体の印象としてはこちらのモデルの方が好み。メタルブレスはミラネーゼベルトよりも高級感があるし。

 

ただ、全体的に色気を感じる文字盤の中で、TISSOTの野暮ったい現行ロゴと、6時位置のダサいフォントの“POWERMATIC80”が残念。

 

パワーリザーブ80時間という機能は素晴らしいと思うし、それを誇らしげに記載するのは結構なんだけど、もうちょっと意匠性の高い書体にできないものだろうか……

 

が、気になるのはここくらいのものでそれ以外は実に美しい。

特にインデックスが文字盤に落とす影と、ダイアルの内側に施されたクルー・ド・パリ模様のギョーシェ細工がもたらす立体感が凄い。

https://www.tissotwatches.com/ja-jp/T0064071103303.html

 

あ、これ良いな。

凄く良い時計な気がする。

 

ちなみにケース裏側の装飾性も非常に高い。

https://www.tissotwatches.com/ja-jp/T0064071103303.html

 

うーむ。ここはもうちょいシンプルで良いな。

ここまでの装飾性は求めていない。見えない部分だから良いけれど。

 

静寂の色と共に「世界初の電池式腕時計」を纏う 〜HAMILTON ベンチュラ(ブルー)〜

https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h24301941-ventura-quartz.html

138,600円

 

ヴェンチュラのオリジナルモデルは金無垢のケースに黒文字盤。

本モデルは文字盤が見慣れた黒から新色の青に変わった訳だが、青文字盤の方が落ち着いた印象を受けるから不思議だ。

 

ケースと同じ金色のフレックスベルトのモデルもあるけれど、レザーストラップの方が上品で良い。

 

HAMILTONを象徴するモデルたるヴェンチュラのニューカラーということで発売開始直後から気になっていたモデル。

 

ヴェンチュラは値上げ前の価格を知っているのでちょっと手を出すのに躊躇してしまうけれど、それでも手の届く価格帯に押さえてくれているのは、時計ビギナーに開かれた存在であろうというブランドのフィロソフィーを感じて好感が持てる。

 

復刻した「世界初のデジタルウォッチ」は、小サイズモデルで可愛さブースト! 〜HAMILTON アメリカン・クラシックPSR 74ゴールド〜

https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h52314130-american-classic-psr-74-digital-quartz.html

www.hamiltonwatch.com

135,300円

ウェアラブル端末・スマートウォッチが人口に膾炙した今、デジタルウォッチの行く末には興味がある。

 

デジタルウォッチと聞いてパッと思い浮かぶのは、TIMEXやCASIO。

 

ただし、 ホームセンターでもどこにでもチープカシオが吊しで、小学生のお小遣いでも買える値段で置いてある日本で、敢えてTIMEXを買うだけの動機があるひとはどれくらいいるだろうかとは思うのだ。

「アナログよりもデジタル派」という人が、セレクトショップで他のアイテムとの組合せを提示されて買うことはあると思うが。

 

『イコライザー』のマッコールさんとお揃いの時計としてSUUNTO CORE ALL BLACKを持ってはいるが、SUUNTOという選択肢が一般的かと言われるとそうではない。アウトドア趣味の人を除き、ブランドを認知している人自体が少数派だろう。

 

やはり、デジタルウォッチのファーストチョイスはCASIOのG-SHOCKなのではないかと思う。

 

G-SHOCKには高級ラインの商品もあるが、「G-SHOCKではないデジタルウォッチで、高級感のある一本が欲しい」となった場合は?

こうなると、実は選択肢が極端に少ない。

もともと選択肢が限られる上に、「○○万出すならスマートウォッチで良いじゃん」となってしまうことも、昨今この商品群の展開を難しくしている要素だと思う。

 

前段が長くなったが、HAMILTON PSRは、「高級ラインのデジタルウォッチ」の最有力候補として推したい。

 

今回のモデルは、従来モデルの41×35mmから一回り小さくなった31×26mmサイズ。

男性でも女性でも着けやすいサイズ感になった。

 

金時計は嫌味な感じがして嫌だという意見もあると思うが、これは男性が「時計機能がついたブレスレット」というアクセサリー感覚で身に着けるのが良いと思う。

 

職場がそれを許してくれないような環境なら、休日に遊び感覚で着ける時計と割り切ってしまうというのも良い。「休日にセットアップを着たいけれど、“気合い入れすぎ”と思われたくないからセットアップのカッチリ感を打ち消したい」みたいなシチュエーションなど、本機がピッタリじゃないだろうか。

ジーンズにヘビーウェイト白Tみたいなスタイルにこの子をチョイスするのも良いかも。

 

ちなみに、「ハミルトン・パルサー」だと思っていたが、HPの何処にも「パルサー」という表記がない。

何故だろうと思って調べてみたら、「パルサー」という名称は遙か昔にHAMILTONからSEIKOに売却されていたらしいことを知る。

www.rasin.co.jp

 

グラデーションが生む表情の豊かさが、ハズしとシックな佇まいを両立 〜OMEGA SEAMASTERAQUA TERRA 150M(ターコイズ)〜

https://www.omegawatches.jp/watch-omega-seamaster-aqua-terra-150m-co-axial-master-chronometer-41-mm-22010412103006

www.omegawatches.jp

1,023,000円

価格帯がグッと上がってOMEGAシーマスター。

TAG Heuerカレラと同じくターコイズブルーのカラーリング。けれど、その印象は大きく異なる。

 

ターコイズブルーからブラックに変化するグラデーションカラーのダイアルが美しい。

 

定番のブラックダイアルモデルだと、分針の主調が強く感じてあんまり好きじゃないんだけど、このモデルは分針の印象が大分和らいで良い。

 

アクアテラは、防水時計としての出自を持つシーマスターの中で、ドレスウォッチとしての使用を想定して作られたモデルなので、ダイバーズウォッチによく使われるアローハンド( 矢印形の針)が使われている理由は分かる。

 

が、冒頭のTUDORでも述べたとおり、僕はシンプルな針が好き。

時計の針には、時を指し示す最低限の視認性さえあれば良いと思っている。

航空機を操縦したり、深海に潜ると言った命に関わる事態に直面することはないし。

 

シーマスター アクアテラという大人気モデルだからこそ出せたカラーバリエーション。

最新トレンドを掴みつつ、ハズしすぎないセンスの良いチョイスとして検討したい一本。

 

前回:

eibunkeicinemafreak.hateblo.jp

 

各モデルのweb魚拓:

魚拓取っておこうかと思ったけれど、画像が引用できないブランドがあるみたい。

 

megalodon.jp

megalodon.jp

megalodon.jp

megalodon.jp

megalodon.jp

気付けば足が向いている場所

社会人になってからの数年は、実家から会社に通勤していた。

 

通勤時間が長すぎて、平日は食事と入浴と睡眠以外の時間が無い。

「もう実家からは通っていられない」と思い、一人暮らしをしようと考えた。

 

すると電車を使って都内を営業で回る際、自分が暮らすのに丁度良い町はないかという視点で駅の周辺に目を配るようになった。

その時に思ったのは、「駅前に書店がない町には住みたくない」ということだった。

 

結局、程なくして転勤の運びとなったので、都内での一人暮らしは無しになったのだが……

 

転勤で都内を離れて暮らした家は、いずれも徒歩圏内に書店がある。

 

書店が近くにあると良いのは、何を買うでもなく気が付けば足が向くこと。

f:id:naw0t0:20250226223601j:image

書店からすれば迷惑なのかも知れないが、店内を歩いているだけで気持ちが良くなるのだ。

 

電子書籍も利用するけれど、本に囲まれていることから感じられる多幸感はフィジカルメディア特有のものだと思う。

 

今週のお題「本屋さん」

 

お題全文:

通えば発見がある!

今週のお題は「本屋さん」です。

本屋さんの棚はいろんなことを教えてくれますよね。あなたが好きな本屋さんについて、エピソードを聞かせてください! 今週は「本屋さん」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「最近、近所にオープンした本屋さんでいい本を見つけた」「旅先で本屋さんに入ってみるのが楽しみ」「飛行機に乗る前に空港の書店に寄るのが好き」など、あなたの「本屋さん」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

 

理屈っぽくて、言語化魔

ここ半年くらい、友人とのやり取りの中で自分がどういった人間かを考える機会があった。

 

二人の友人とのやり取りをする中で、自分は「言語化魔」なんだと思った。

 

f:id:naw0t0:20250222103935j:image

 

ここ2週間くらい、大学の友人とLINEをしている。

何の気なしにFacebookを開いたら、友人が転勤したと知った。

友人の勤め先が、ウチの会社が導入したIT系のサービスを提供してくれている会社で、「便利に使ってるよ〜」とLINEして以来やり。取りが続いている

 

僕はIT関係はズブの素人ながら、「きっとこの機能の裏で、こんな動きをしているんだろう」という予想を立てながらそのサービス使っていて、友人にその仮説をぶつけてみたら見事当たっていた、という訳。

 

自分が納得できる理屈を立てて、それを言語化する。

そんな人間だと言ったら、学部の仲良しグループはそんなキャラクターが多かったと言われた。

 

f:id:naw0t0:20250222110643j:image

(「に通ってた」→「似通ってた」)

 

類は友を呼ぶと言うが、深い友人付き合いをしていなかった学部の同学年を思い返してみても、似たような特質を持つ人間が多かったように思う。

 

法律などと言う面倒なものを修めようとする者は似たような性質があるのだろうか。

 

今週のお題「自分の好きなところ発表会」

 

お題全文:

それでは発表します!

今週のお題は「自分の好きなところ発表会」です。

自分の好きなところを話す機会っなかなかないです。たまには、私にはこんないいところがあるんだと、みんなに発表してみませんか? 今週は「自分の好きなところ発表会」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「好奇心旺盛なところ」「手が大きい! つかみ取りはまかせて」「どこでも眠れる。夜行バスでもグッスリです」など、あなたの「自分の好きなところ発表会」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

 

 

可愛いもの

ミッドサーティの男性でも可愛いものを好きになってよいですか。

 

アイドル的ソング

自分の人生で、女性アイドルにハマったことがない。男性アイドルにもハマったことはない。

むしろ、アイドルグループとか嫌い。

 

直撃世代だったにもかかわらず、周りが皆ハマっていた小学生時分、モー娘。の中に誰も推しはいなかった。

曲も高校大学で周囲がカラオケで歌っているのを聴いて覚えた。

 

そんな僕だが、ラジオ番組「アフター6ジャンクション(略称:アトロク)2」を聴いているとパーソナリティの宇多丸さんが雑誌『ブブカ』に“アイドル的ソング時評”を寄稿していて、番組内では月に一度その楽曲が放送される。

 

アトロク1時代には毎日、アトロク2になってからは毎週ライブコーナーがあり、音楽ライブが流れるのだが、アイドルがライブを披露することもある。

 

アイドルの楽曲など好きになるわけが無いと思っていたのに、定期的に聴いていると中には自分の好みの楽曲に出会うこともある。

 

アトロクを聞いていて思わずDLしてしまったアイドル的楽曲を紹介してみようと思う。

自分のことを“硬派な音楽ファン”などと評するつもりはないが、「アイドルソングが得意でない人間が選んだアイドル的ソング」ということでお付き合いいただきたい。

なお、ラジオで聴いて曲をDLしただけで、アーティストの姿形は全く認識していないという中々希有なアイドル文化の消費の仕方をしていると思う。

 

ドント・ストップ・ザ・ダンス(フィロソフィーのダンス)

Don't Stop the Dance (Deluxe Edition)

Don't Stop the Dance (Deluxe Edition)

  • フィロソフィーのダンス
  • J-Pop
  • ¥2037

music.apple.com

アイドル的ソングという括りを抜きにしても素晴らしい楽曲だと思う。

 

「え!これだけ人数を揃えてこの歌声の薄っぺらさ?!」と、人数だけは沢山居るのに音が驚くほど浅いアイドルグループもいる中、少数構成で重層的な音の厚みを感じる歌声が素晴らしいし、めちゃくちゃ格好良い。

女性開放的なウーマンエンパワメントな歌詞も素敵。同時に、男性は女性にこうまで生きづらさを押しつけてしまっているのかと凹む。

 

HORIZON (TEAM SHACHI)

TEAM

TEAM

  • TEAM SHACHI
  • J-Pop
  • ¥1833

music.apple.com

HORIZON

HORIZON

  • TEAM SHACHI
  • J-Pop
  • ¥407

music.apple.com

「サブスク全盛の今、最初の数秒で消費者の心を掴む曲でないと売れない」と言われる時代にあって、敢えてこのイントロ。楽曲そのものに自信があるからこそ選び得た選択肢と言えるだろう。

音像が滅茶苦茶格好良い曲。

ボーカルの技術力は成長の余地あり。

ただ、アイドルファンはこの未完成な感じをこそ、愛おしいと思うものなのだろうか。

曲をDLしてジャケットを見てみると4人写っているから、きっと4人組なのだろう。

 

吐息(楠木ともり)

吐露

吐露

  • 楠木ともり
  • J-Pop
  • ¥2037

music.apple.com

アトロクでの紹介を聞く限り声優さんなのかな?

宇多丸さんが言う通り「ポスト椎名林檎」的な歌唱スタイルが歌声と非常にマッチしている。

楽曲が高度で楽器陣の実力も感じるが、転調が多くテクニカルなこの曲を歌いこなしている楠木ともりさんのボーカルとしての力量も確かだと思う。

 

言えないわ(Furui Riho)

言えないわ - Single

言えないわ - Single

  • Furui Riho
  • R&B/ソウル
  • ¥255

music.apple.com

言えないわ

言えないわ

  • Furui Riho
  • R&B/ソウル
  • ¥407

music.apple.com

こちらもテクニカルな曲。結構拍の取り方が難しいんじゃないかな。

Aメロ、Bメロ、Cメロでそれぞれ全然違う表情の歌声が味わえて良い。

 

この方は「嫌い」という曲も素敵。コンプレックスと正面から向き合う歌詞が良かった。

 

一雨(Fishbowl feat.諭吉佳作/men)

music.apple.com

ペースキープが上手い人ではないと歌いこなせない楽曲。

どこか儚げな歌声と、跳ねるような曲調が意外なマリアージュを生んでいる。

ジャケットに描かれた「雨の中を音楽を聴きながら跳ねる」という楽曲のイメージがピッタリの明るい曲調なのに、なぜか泣きそうになってしまうもの寂しさもある。

聞くものの琴線に強烈に触れるパワーのある一曲。

 

COFFRET(コフレ)

「アイドル的ソング」以外の可愛いものということで思いついたもの。

 

f:id:naw0t0:20250213231942j:image

ここ一年ほど コスメモチーフのフィルムシール「COFFRET(コフレ)」なるものを使っている。

COFFREThitotoki.store

 

気が付くと手帳って文字情報だけになって彩りに乏しいよね。ということで、読み返したときに楽しくなるようにこの子を使い始めた。

ページにガーリー感が出ないように気を付けつつ、気が向いたら貼る。

 

トラベラーズノートで旅行のログをつけはじめたので、このシールは旅行ノートの彩りにも一役買ってくれる。

 

今週のお題「最近見つけたかわいいもの」

 

お題全文:

かわいいものを発見していこう

今週のお題は「最近見つけたかわいいもの」です。

寒すぎて心が荒んでしまいがちなこの季節。かわいいもののことを考えて、気持ちをほぐしておきませんか? 今週は「最近見つけたかわいいもの」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「ひらがなを覚えたての娘が、一生懸命手紙を書いている」「NJZのヘリンが本当に好き」「生まれたての子ヤギがめっちゃかわいかった」など、あなたの「最近見つけたかわいいもの」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

 

前回:

eibunkeicinemafreak.hateblo.jp

 

 

人は、眠るのに体力が必要だという

人は、歳を取ると睡眠時間が短くなる。

実は眠ることにも体力が必要で、歳を取ると体力が低下するから長時間眠り続けることが出来ないという。

f:id:naw0t0:20250206201339j:image

最近、休日だというのに妙に早く目が覚める。

 

睡眠学の権威として最近よくメディアで見かける筑波大学の柳沢教授。

 

https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/research/member/detail/masashiyanagisawa/

 

以前、目覚ましをかけずに4日間連続で眠れる機会があれば、4日目の睡眠時間が自分にとって適切な睡眠時間だと言っていた。

 

年末年始に時間があったのでこれを試してみたのだが……

二時三時に寝るのを繰り返してたら体内時計がぶっ壊れてしまったのか、ラスト4日間の睡眠時間はグチャグチャになってしまった。

夜中に起きてしまって全然眠れないのだった。

 

今週のお題「睡眠」

といいつつ、先週のお題だが

 

お題全文:

眠いなら寝かせてもらおう

今週のお題は「睡眠」です。

寒いと眠くなっちゃうものですが、春になっても眠いのかも。ずっと眠いなら、睡眠環境を整えておくのも大事ですよね。今週は「睡眠」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「いい布団を買ってよく眠れるようになった!」「寒すぎて寝袋で寝ています」「花粉症の薬を飲んだら毎日眠くて困る」など、あなたの「睡眠」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

ちょうど10年前に……

2015年。

社会人を始めてまだ間もない頃。最初の配属地に勤めていた。あの頃は実家暮らしだったな。

 

 

大学時代はゼミもバイトも充実していて楽しかった。

社会人生活に入り、ただただ自信をなくしていた。

 

一方、Twitterで知り合った映画仲間と交流を開始したのもこの時期。

今や自分の人生において出会わなかったことが想像できないような大好きな友人との出会いから10年か……

友人が開催していた「オレコミ」というイベントがあってね……

時の流れは恐ろしい。

 

今週のお題「10年前の自分」

 

お題全文:

たまには昔を振り返ろう

今週のお題は「10年前の自分」です。

去年と今の自分を比べてみるとあまり変化がないようにも思えますが、さすがに10年前とは変わっているはず。10年前はどんなことをしていましたか? 今週は「10年前の自分」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「20歳になったばかり、学生生活を謳歌していた」「部活でバスケットボールをしたり、ブログはじめたりしてた」「まだ子どもが小さくて大変だったなあ」など、あなたの「10年前の自分」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。

 

 

中居正広氏の引退表明文を考える

先日、中居正広氏が報道を受けて引退を表明した。

 

好きと嫌いとに関わらず、僕ら世代であれば誰もが知っている、芸能界の象徴的な存在の引退。

 

そんな存在の引退とあって、衝撃は大きかったかというとそんなこともないのだが、彼の引退という事実以上に衝撃的だったのは、彼の出した引退表明文だ。

これが「本当に52歳の方が書く文章だろうか」と思えるほどにその……何というか……言葉を選ばずに言えば「幼稚」であると感じたのだ。

 

ファンサイトに投稿されたという文章がこちら。

 

 

少しでもお先にご報告

 

私、中居正広は本日をもって芸能活動を引退いたします。
なお、会社であります【(株)のんびりなかい】につきましては、
残りの様々な手続き、業務が終わり次第、廃業することと致します。

 

ご報告にあたりましては、私がこれまでに携わらせて頂きました
テレビ各局、ラジオ、スポンサーの皆さまとの、
打ち切り・降板・中止・契約解除等に関する会談が全て終了し、
本日となった次第でございます。

 

これで、あらゆる責任を果たしたとは全く思っておりません。
今後も、様々な問題に対して真摯に向き合い、
誠意をもって対応して参ります。
全責任は私個人にあります。
これだけたくさんの方々にご迷惑をおかけし、
損失を被らせてしまったことに申し訳ない思いでなりません。

 

そして、
改めて相手さまに対しても心より謝罪申し上げます。

 

関係者各位の皆さま、ご迷惑をおかけしました。
重ねて、お詫び申し上げます。
大変、大変申し訳ございませんでした。


ヅラの皆さん
一度でも、
会いたかった
会えなかった
会わなきゃだめだった
こんなお別れで、本当に、本当に、ごめんなさい。

 

さようなら…。

 

2025年1月23日
中居正広

 

僕は言葉のプロでもなんでもないわけだが、自分がこの文章を構成する立場ならどう手を加えるだろうかと考えた。

 

僕ならこんな文章にするだろうか。

(可能な限り、元の文章を生かす形で添削する)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少しでもお先にご報告

ファンクラブの皆様へ。

皆様が報道で目に触れるよりも先にご報告いたします。

(ことの重大さを鑑みるならば、体言止めよりもしっかりと意味が通る一文を冒頭に据えるべきだと思う。)


私、中居正広は本日をもって芸能活動を引退いたします。
なお、会社であります私が代表取締役を務める「会社であります」という切り出し方は中居氏の文章以外で目にしたことがない)【(株)のんびりなかい】「株式会社のんびりなかい」(略さない方が良いのではないか)につきましては、
残りの様々な手続き、業務が終わり次第、廃業することと致します。

(言いたいことを明確化するなら「係る訴訟手続き及び法人としての諸業務を全て完了した後、廃業することといたします。」だろうか。)


ご報告にあたりましては、私がこれまでに携わらせて頂きました
テレビ各局、ラジオ、スポンサーの皆さまとの、
打ち切り・降板・中止・契約解除等に関する会談が全て終了し、
本日となった次第でございます。

私がこれまでに携わらせていただいたテレビ・ラジオ各局と番組の打ち切りや降板、スポンサー各社と広告の中止、契約の解除等に関する会談が全て終了するまでに時間を要したため、皆様への報告が本日に至ってしまいました。

(※ここが最も文章的に破綻を来たしていると感じた箇所。文頭の「ご報告にあたりましては」に呼応すると考えられる文尾が「本日となった次第でございます」となっているのは違和感が大きすぎる。

「テレビ」には”各局”とあるにも関わらず、「ラジオ」には”各局”が付かないのも収まりが悪いので修正した。ラジオはニッポン放送の『中居正広 ON&ON AIR』以外番組を持っていないようなので、ラジオに”各局”をつけなかったのはニッポン放送単局を指しているという予想はもちろんついたが、自分の美的感覚に照らして「テレビ・ラジオ各局」とした。

また、「テレビ各局、ラジオ、スポンサーの皆さま」という大きな括りの述語と、「打ち切り・降板・中止・契約解除等」という述語の関係が不明確であったため、「打ち切り・降板」の対象はテレビ・ラジオの番組、「中止・契約解除等」の対象はスポンサーを考慮した言葉であると判断し、それぞれに主語と述語を割り振った。)


これで、あらゆる責任を果たしたとは全く思っておりません。

私の芸能活動引退及び「株式会社のんびりなかい」の廃業を持って、(本件事案について)全ての責任を果たしたことになるとは考えておりません。

 

今後も、様々な問題に対して真摯に向き合い、
誠意をもって対応して参ります。
全責任は私個人にあります。
これだけたくさんの方々にご迷惑をおかけし、
損失を被らせてしまったことに申し訳ない思いでなりません。

 

そして、(謎の改行)
改めて(「改めまして」としても良いが好みの問題)相手さま示談のお相手(「示談のお相手」が正解だとも思えないが、「相手さま」という耳馴染みのない奇妙な言葉よりはマシに思える)に対しても心より謝罪申し上げます。


関係者各位の皆さま(「各位」と「皆さま」は重言なので片方を削る)、ご迷惑をおかけしました。
重ねて、お詫び申し上げます。
大変、大変申し訳ございませんでした。(「申し訳ない」は”申し訳”+”ない”という組み合わせではなく、”申し訳ない”で一つの語の連なりであると考える人もいるため、「申し訳ございませんでした」よりも「申し訳なく存じます」の方が好ましい。中居氏のキャラクターに合っていないとは思う。)


ヅラの皆さん
一度でも、
会いたかった
会えなかった
会わなきゃだめだった
こんなお別れで、本当に、本当に、ごめんなさい。

 

さようなら…。

ファンクラブ会員の皆様。

本件が報道されてから、一度自分自身の言葉で皆様にお話をする機会を設けたかったものの、本日をもって引退することとなりました。

私の至らなさが招いた事態により、いつでも支えてくれたファンの皆様にこのような形でお別れの言葉を伝えることになってしまったことを心からお詫び申し上げます。

(ファンクラブという閉じたコミュニティにのみ発するつもりでファンの呼称?と思しき「ヅラ」という言葉で呼びかけているのだろうが、この文章がファンクラブの外に共有され報道されることは容易に予想がつく。

であれば、「ヅラ」という内輪ノリが感じられる呼称を用いるべきではない。

関係者各位に謝罪する文章も載せているため、この引退表明文がファンクラブメンバーだけが目にするものではないという意識はあったと思うのだが……)

 

2025年1月23日
中居正広

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

改善案

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ファンクラブの皆様へ

皆様が報道で目に触れるよりも先にご報告いたします。


私、中居正広は本日をもって芸能活動を引退いたします。
なお、私が代表取締役を務める「株式会社のんびりなかい」につきましては、
残りの様々な手続き、業務が終わり次第、廃業することと致します。

 

私がこれまでに携わらせていただいたテレビ・ラジオ各局と番組の打ち切りや降板、スポンサー各社と広告の中止、契約の解除等に関する会談が全て終了するまでに時間を要したため、皆様への報告が本日に至ってしまいました。

 

私の芸能活動引退及び「株式会社のんびりなかい」の廃業を持って、(本件事案について)全ての責任を果たしたことになるとは考えておりません。

 

今後も、様々な問題に対して真摯に向き合い、
誠意をもって対応して参ります。
全責任は私個人にあります。
これだけたくさんの方々にご迷惑をおかけし、
損失を被らせてしまったことに申し訳ない思いでなりません。

 

そして、改めまして示談のお相手に対しても心より謝罪申し上げます。


関係者の皆さま、ご迷惑をおかけしました。
重ねて、お詫び申し上げます。
大変申し訳なく存じます。

 

ファンクラブ会員の皆様。

本件が報道されてから一度自分自身の言葉で皆様にお話をする機会を設けたかったものの、本日をもって引退することとなりました。

私の至らなさが招いた事態により、いつでも支えてくれたファンの皆様にこのような形でお別れの言葉を伝えることになってしまったことを心からお詫び申し上げます。

 

2025年1月23日
中居正広

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一から文章を考えて良いならもう少し上手い文章にできると思うが、元の文を活かすならこんな感じだろうか。

 

ファンクラブ会員向けの文章ということで会員が納得しているのであればそれで良いとは思うが。

株式会社のんびりなかいの体制を僕は知らないが、仮にこの法人に中居氏以外の人物が所属してい他のだとしたら、この文章に異を唱える人物がいなかったのだろうかと疑問を呈さずにはいられない。

 

 

参照記事①↓

www.jiji.com

 

web魚拓①↓

megalodon.jp

 

参照記事②↓

www.mbs.jp

 

web魚拓②↓

megalodon.jp

気が付いたらポケスリを555日もプレーしていた

ゲームアプリが続いた例しがない。

スマートフォンのゲームアプリは大体スタミナが設定されていて、プレイ間隔を開けなければスタミナが回復しない、スタミナを回復させたけりゃ金を払えというクソみたいなシステムが幅を利かせていて、単刀直入に言えば糞食らえと言う感じ。

 

ゲームなんざ楽しい気持になりたくてプレーするものなのに、変なところでストレスを感じたくない。

そんな訳でスマートフォンのゲームは基本的にプレイしないことにしている。

 

が、ポケスリはリリース日にプレーを開始して以来毎日遊んでいる。

気が付くと、今日で555日目のプレーになった。

f:id:naw0t0:20250125162508p:image

 

555日というゾロ目の日に合わせてくれたのか、お香を焚いた効果もあって新たな寝顔を4つもリサーチすることができた。

f:id:naw0t0:20250125163133p:imagef:id:naw0t0:20250125163129p:imagef:id:naw0t0:20250125163126p:image

 

ウォーグルは初めて出会って2つの寝顔をリサーチ。

f:id:naw0t0:20250125163453p:image

 

しかも一匹は色違い。

f:id:naw0t0:20250125163438p:image

 

ウノハナ雪原で初めてマスター10に達したことでアチーブメントも獲得できた。

f:id:naw0t0:20250125163555p:image

 

重ね重ね幸先が良い。

年始 文房具始め

年始にロフトに行ってみたら文房具が安くなっていたので購入した。

f:id:naw0t0:20250115225900j:image

これの他にクリアーブックやら測量野帳の追加分やら。

安売りしていたから買ったのに、気づいたら4,000円近く使っていた。

 

一発目から文房具じゃない。

スパイディのピンバッヂ。50%off。

f:id:naw0t0:20250115225906j:image

 

気付いたら発売されていたウカンムリクリップのミニサイズ。

パッケージの右上を見てびっくり。

サンスターに加え、何故かバンダイナムコのロゴが。

f:id:naw0t0:20250115225909j:image

 

トラベラーズノートにちょうど良いサイズ感とクリップ力。

f:id:naw0t0:20250115225911j:image

 

FRIXIONノックゾーンの限定カラー、クリアグレー。

涼しげで良い色だったので購入してみた。

f:id:naw0t0:20250115230527j:image

 

シールセット500円。

他にも何sh樹類か売っていたけど、一番ガーリーなアイテムが少ないものを選んだ。

f:id:naw0t0:20250115230529j:image

ちょこちょこ手帳に貼ろうと思う。

字幕なしで映画を観れるようになるのはいつの日か

ここ数年、毎年3月にTOEICを受けていた。

昨年は故あって受験しなかったものの、今年はまた受験してみようかと思っている。

 

英語力の成長を定点観測しようと毎年受験しているんだけど、1年空いてしまったから さてどうなることか。

一応、点数は微増しているので多少は成長しているはず。

 

勉強したいことは……投資について?

 

www.iibc-global.org

 

今週のお題:「勉強していること、勉強したいこと」

 

お題全文:

大人もずっと勉強!

今週のお題は「勉強していること、勉強したいこと」です。

年が明けて、今年も始まる受験シーズン。受験生も大変ですが、実は勉強しないといけないのは大人も同じですね。今週は「勉強していること、勉強したいこと」をテーマに、みなさんのエントリーを募集します。「今年は語学の勉強を頑張りたい」「久しぶりに世界史の教科書を見てみたらおもしろかった」「私の資格合格体験記!」など、あなたの「勉強していること、勉強したいこと」にまつわることを、はてなブログに書いて投稿してください! ご応募をお待ちしております。