よし。文房具の領域の話!笑
今週のお題「メモ」
文具者の端くれなのでね。メモと言われりゃね。
そりゃね。腕捲りもするってもんですよ。
過去
マルマン ニーモシネ
新入社員時代に使っていたのはマルマン「ニーモシネ」の5mm方眼罫/新書変型。
新入社員時代は週2〜3回ある朝礼で話された内容を、課員にメール発信するというタスクがあり、その時に使っていたのがこのメモ。
営業会社であるが故に朝は支店にいないメンバーもおり、そういった人たちに発信内容が漏れないように朝礼メモをメールにしたためて発信する必要があった。
今の支店ではTeamsで朝礼を発信しているので離れた場所からも参加できるし、実際に話された内容を録画してログを残しているので、休んでいた人は翌出勤日にそのログを辿れば良いということで、メール発信は不要に。
いや〜、良い時代。
……話が逸れた。
ニーモシネは万年筆のインクが裏抜けしないリッチな紙質のメモパッド。
厚手で滑らかな表面は選挙用紙で有名なユポ紙(一部の界隈では有名なのよ)のような軽やかな書き心地で最高。
しかし、①表紙の柔らかさ ②ランニングコスト ③紙を「縦」にめくるストロークの長さ が気になって2冊使いつぶして使用をやめたのだった。
今は使ってないので写真はないけど、物は良くて大好きなので機会があればまた使いたい。
現在
コクヨ 測量野帳(SKETCH BOOK)
文具者であればだれもが通る道測量野帳(言い過ぎ)。
2011~2014年はインターネッツの文房具ブログを読み漁っていたんだけど、多くのブログで紹介されていたのが測量野帳だった。
前述のニーモシネは朝礼メモ用、測量野帳はよろづメモ帳のように使っていたんだけど、測量野帳で朝礼メモも取るようになった。
①表紙が硬い、②滅茶苦茶薄い、なのに ③ページ数が多い(40枚綴じ) と最高。
ランニングコストの低さも魅力的。
今は朝礼内容を全体発信するようなことはなくなったけど、立ったまま筆記できるように表紙が硬くなっているのはやっぱり最高。
検索していたら見つけたこちらのショップの限定デザインのやつ、めっちゃ素敵だな〜
トラベラーズノートブック(パスポートサイズ)
カバンのポケットに入れておいて、商談の際に必要になったらいつでも取り出しせるようにしている。
商談の場でも出すのでカスタマイズはほとんど無し。
紙製のポケットを付けているので、営業先で後々会社に対して精算が必要な駐車代のレシートが発生した際などに役立ってもらっている。
トラベラーズノートブック(レギュラーサイズ)
メモというか日記という用途で使用。家に置いて使っていたんだけど、ちょうど今日から会社に持って来はじめた。
リフィルはウィークリー。
会社ではoutlookですべての予定を管理しているので、紙の手帳は不要ではないかと思って2023年1月からは手帳無し生活を試してみたけど、「何月何日にどういった締め切りがあるか」くらいは紙で管理しておいた方がよかろうと思い導入。
巻頭付録(?)のマンスリーページに締め切りを明記。週間・日間の予定はデータ管理。
こんな運用で今年は試してみる。
前回:
eibunkeicinemafreak.hateblo.jp
お題全文:
ブログに今日あったことをメモしておこう
今週のお題は「メモ」です。
春です! 新生活の季節です! 仕事の手順や、新居で快適に過ごすための買い物リストなど、メモをとることが増える時期でもありますね。 ということで、今週は「メモ」をテーマに皆さんからのエントリーを募集します! 「最近メモったこと」「私のメモ帳」「書き溜めていたブログネタのメモを放出します」「忙しい朝に書いた謎のメモ」など、あなたの「メモ」にまつわる出来事を、はてなブログに書いて投稿してください! 実際のメモを撮影した写真でもOKです。忙しくて長いブログなんて書けないという方も、ちょっとした日常のメモを書き留めるくらいの気持ちで気軽に投稿してくださいね。皆さんのご応募をお待ちしております!