映文計

映画と文房具と時計、好きなものから1文字ずつもらって「映文計」。映画のことを中心に日々綴っていきます。

僕にとって、ブログってなんだろう

 

「動機の言語化か……あまり好きじゃないしな」

 

 

2020年代におけるブログの意味合いって何でしょうね。

 

ゼロ年代。

ブログ文化華やかなりし頃。

大学への長い長い通学時間をブログを読むことで飽きずに過ごしていた僕にとって、ブログとは暇な時間を「読む」という行為に向かわせる存在だった。

 

2010年代初頭に就活を迎えた僕は、大学主催の就活イベントでサイバーエージェント方と話す機会を得た。

そこで採用担当者が言っていた言葉で記憶に残っているのが、「ブログという文化も、いつまで流行が持続するか分からない」という言葉。

 

言うまでもなくサイバーエージェントといえばアメブロことアメーバブログの運営元。

僕自身はアメブロではなく別のブログサービスでブログを書いていたけど、アメブロといえばブログ文化のど真ん中にいた存在。

「サイバーエージェントの人がブログ文化の終焉を口にするなんて。ブログ文化が潰える訳ないじゃん」と思っていたが、同じくブログ文化の雄として君臨していたYahoo!ブログがサービスを終えて早3年8カ月。

support.yahoo-net.jp

 

ブログの存在意義はSNSに取って代わられた感が強い。

 

日本でSNS文化の黎明期に隆盛を極めたmixiが、メインコンテンツとして「日記」を有していたことも、ブロガーが緩やかにSNSに流れていったことと無関係ではないように思う。

 

そもそも、ブログとは“web+log”=“weblog”の略称が起源の言葉だ。

logを「日誌」と捉えると、文章を書き残すという要素が必要であるように思えるが、日本語化した「ログ(=記録)」と捉えれば、単に写真を撮って投稿するだけでも十分「ログを残す」という要件を満たしているように思える。

 

故にInstagramは広義のweblogだと言うことが出来ると思うし、いわんやTwitter(現“X”)をや、である。

 

……って面倒くせぇなイーロン。Twitterって言わせろイーロン。

このツイートには笑ったぞイーロン。

 

何の話だ。

 

冒頭に書いたとおり、僕にとってブログは電車の移動時間を楽しくしてくれる存在。

そんな訳で、僕自身このエントリを自宅への帰路で書いている。

 

読んで良し、書いて良し。移動という空虚な時間を一つのレジャーにしてくれるのがブログなのかな。

 

誰かの移動時間の暇つぶしにこのブログがなれていたら良いのだけど。

 

特別お題「わたしがブログを書く理由

はてなブログは、「文学フリマ東京37」に出店します! それに合わせ、イベント当日に配布する「はてなブログの文学フリマ」に掲載する記事を募集中です。
テーマは、「わたしがブログを書く理由

また、特別お題「わたしがブログを書く理由」も同時開催。ぜひお題に参加してみてください!

特別お題「わたしがブログを書く理由」に応募
文フリ、特別お題の詳細はこちらの記事をご覧ください。

記事を「はてなブログの文フリ本」に応募したい方は応募フォームの注意事項をお読みの上、ご応募ください。

 

 

前回:

eibunkeicinemafreak.hateblo.jp